40代になって「FIREしたら何するんだろう?」と考える人は多いものです。
・仕事と家庭の両立で心も体も疲れてきた
・このまま65歳まで働く未来にワクワクしない
・自由な時間を取り戻したい
そんな悩みを持つ方に向けた記事です。
本記事では、こんなお悩みを解決します。
✅ 本記事の内容
- 40代FIREで手に入る“本当の自由”とは何か
- FIRE後にやりたいことリスト(温泉・神社・読書・海外・学び直しなど)
- FIREは逃げではなく“自分の人生を取り戻す選択”である理由
✅ 本記事の信頼性
- 筆者は家計管理歴20年以上、投資歴15年以上
- 公務員として働きながらFIRE準備中、資産は投資で4.5倍に
- FIRE後に実現したい「具体的な人生プラン」をすでに描いている40代
この記事を読むと、
FIRE後にどんな生き方ができるのかが具体的にイメージでき、 あなた自身の“理想の人生設計”が明確になります。
40代からFIREを考えている方、
「もう少し自分の人生を大切にしたい」と感じ始めた方は
ぜひ最後までご覧ください。
40代でFIREを考える意味|自由な時間が人生の質を変える
40代は、仕事・家庭・子育て・将来不安の全部が重なる時期。
ここで一度立ち止まって「自分の人生、本当にこのままでいいの?」と考え始める人が多いのは自然な流れです。
私自身も、
・子どもの送迎
・仕事の責任
・職場の人間関係
・体力の衰え
が一気に重なり、「65歳までこの生活を続ける?」と不安になった瞬間がありました。
そして気づいたのは…
40代こそ“時間の自由”の価値がいちばん高い ということ。
20代・30代とは違う「心と体の余白」
20〜30代は勢いで働けるけれど、40代は違います。
- 体力の衰え
- 家庭との両立の重さ
- 職場での責任の増加
- 異動のストレス
- メンタルの疲労感
これらが重なって、
“少しでも人生の余白がほしい” と強く思うようになりました。
若い頃は「頑張れば何とかなる」と思えていたけど、
40代は 頑張り続けるのが前提の働き方に限界を感じ始める時期 なんですよね。
働くことを手放すと見えてくる「本当の幸福」
FIREを意識するようになってから、日常の見え方が変わりました。
- 早朝の静かな時間
- 家族とのんびりご飯を食べる時間
- 本を読む時間
- 心穏やかに過ごす時間
「これが本当の幸せなんじゃない?」って思う瞬間が増えたんです。
仕事に追われている時ほど、
こういう“小さな幸せ”に気づけなくなっていました。
だからこそ、40代でFIREを考えることは
“幸せを取り戻す準備” でもある のだと思っています。
FIREは逃げではなく、“自分の人生に戻る選択”
よく「FIRE=逃げ」と言われますが、私はそう思いません。
むしろ、
- 家族のために
- 自分のために
- 心の健康のために
- 残りの人生を充実させるために
主体的に自分の人生を選び直す行為 がFIREだと思っています。
たとえ完全リタイアじゃなくても、
「選べる働き方ができる」
「嫌なら辞められる」
この自由こそが40代のFIREの本質です。
次の章では、
私が“FIREしたらやりたいことリスト”を全部紹介しますね。

FIREしたらやりたいことリスト|「好き」と「自由」を取り戻す時間
FIREを意識し始めてから、
「働くだけで終わらない人生にしたい」
という気持ちがどんどん強くなりました。
ここでは、私がいつかやりたいと思っている “FIRE後の人生プラン” をすべてまとめました🌸
① カフェ開業(週3営業の小さな幸せ空間)
昔からの夢だった自宅(実家)カフェ。
・好きなペースで働ける
・自分の作りたい空間が作れる
・お菓子づくりの楽しさを生かせる
これ以上の働き方はないと思っています。
今はまさに準備中。
「働くための人生」じゃなくて
“生きるための働き方” をしたい人に寄り添えるカフェ にしたい。
② お菓子づくりを極めたい(幸せの循環)
お菓子づくりは私にとって“癒し”。
家族が「おいしい!」と言ってくれる瞬間がいちばんの幸せ。
・季節のケーキ
・焼き菓子
・カフェメニューの開発
・新しいレシピの研究
ゆっくり、丁寧に作れる時間がほしい。
働きながらだと「時間がなくて作れない」が多すぎたから。
③ 読書・勉強・資格取得(通信大学も検討)
やりたい勉強がたくさんあるのに、仕事が忙しくて後回しになっていた。
FIREしたら…
- 通信制大学に行く
- 心理系の学びを深める
- スクールカウンセラーの資格も興味あり
- 読書の時間をたっぷり確保
「本当に学びたいことを学ぶ」
この贅沢な時間こそ40代FIREの醍醐味。
④ 温泉・神社巡りで“整う”生活
温泉も神社も、心がすっと軽くなる場所。
仕事のストレスが強い時は、いつも「行きたいけど行けない」が積み重なってた。
・平日にふらっと温泉
・神社の静けさの中で深呼吸
・旅行をゆっくり楽しむ
・混まない時間帯に移動できる幸せ
これ、FIREしたら全部できる。
⑤ 子ども食堂など、地域のためにできること
ずっと興味があるのが「子ども食堂」。
自分の生い立ち(母子家庭でお金の苦労を経験)とも重なっているから、
いつか必ず関わりたいと思っている活動。
- 食事づくりのお手伝い
- カフェで地域の居場所をつくる
- 子育て世帯の安心につながる取り組み
“豊かになったら、今度は誰かのために”
そういう循環を作りたい。
⑥ 旅行・留学サポート・子どもの“経験”を広げたい
我が家は旅行や留学にはお金を惜しまない方。
(北海道2回、沖縄3回、海外旅行2回、短期留学も経験)
仕事に縛られない生活になったら…
- オフシーズンに安く旅行
- 子どもの大学見学にゆったり同行
- 留学の準備や下見も余裕を持って
- 平日の空いてる時間に観光したい
時間の自由があると、人生の楽しみ方が広がる。
⑦ 不動産の勉強 or 小さく始める投資的な仕事
興味があるのは…
- ジモティー的な小商い
- Airbnb運営
- 小さな不動産投資
- カフェ+αの複合的な働き方
「自分のペースで働く」って選択肢、実はたくさんある。
⑧ 最後に、ゆっくり丁寧に生きる
今はいろんなものを“急ぎすぎている”感覚がある。
- 朝から晩まで追われる生活
- 心に余裕を持てない日々
- 家族との会話も短い
- 本当にやりたいことは後回し
でもFIREすれば、
人生の時間を取り戻せる。
40代だからこそ、
「これからの20〜40年をどう生きたいか」
本気で考える価値がある。
次の章では、
FIREを現実的に近づけるステップ(家計・投資・仕事の向き合い方) をまとめます!
FIREを現実に近づけるための3ステップ|40代からでも十分間に合う
FIREは「特別な人だけができるもの」ではなく、
仕組みさえ整えれば普通の家庭でも十分に狙えるライフプラン です。
ここでは、実際に私が進めてきた
“40代からのリアルなFIRE準備” をステップ形式でまとめます。

① 家計の“固定費優先”で余剰資金をつくる
FIREの第一歩は、とにかく 固定費を最適化すること。
私が実際にやったのはこの3つ。
- 通信費の削減(格安SIM・ahamo/年間6〜8万円削減)
- 住宅ローンの金利交渉(借り換えではなく金利見直しで対応)
- 楽天カード2枚持ちで家計の“見える化”
特に住宅ローンは大きかった。
「金利高いので借り換え検討してて…」と銀行に相談したら、
その場で金利を下げてもらえた ということがありました。
調べたところ、よくあることみたいです。
固定費が下がると、毎月の余裕が一気に増えて、
「これならいつでも辞められる」という安心が生まれますね。

② 新NISA × iDeCo × 投信積立で“働かなくていい未来のお金”を育てる
投資歴15年以上で実感したのは、
資産が増えるほど心の余裕も増える ということ。
私の実績
- 投資信託歴:25歳から
- iDeCo:9年で+90%
- 全体の投資利益:投資額の +200%超
40代でも全然間に合う理由は、
新NISAと積立投資のシステムが強すぎるから。
- 新NISAの年間360万円枠は“FIREの最高ツール”
- iDeCoは税金メリットが圧倒的
- 特別な知識は不要でオート運用できる
時間と複利が勝手に働いてくれる仕組みを作るのがポイントです。

③ 「辞めたい」をガマンしない。働き方を“選べる状態”を作る
FIREを目指す上でいちばん大事なのは、
お金よりも「選択肢」を増やすこと。
特に公務員は…
- 副業がしにくい
- 雇用保険に加入していない
- 退職=収入ゼロになるリスクが大きい
だからこそ、私は先に
“いつ辞めても大丈夫な家計”を作る方を優先しました。
さらに、「辞めたら何をしたいか?」を具体化していくと、
お金だけじゃなく メンタルが軽くなる。
- 週3カフェ
- 子ども食堂
- 読書・勉強
- 温泉・神社巡り
- ブログや情報発信
- 旅行・留学サポート
こういう“楽しみの設計”って、FIREの推進力になります。

【まとめ】40代から“自分の人生”を取り戻す
異動のストレス、子育てとの両立、評価の理不尽さ──
公務員・社会人として働いていると「辞めたい」と感じる瞬間は誰にでもあります。
でも、いま感じているその違和感は、
「もっと自分の人生を大切にしたい」というサイン かもしれません。
- 家計を整えれば「辞められる安心」が生まれる
- 投資を続ければ「選べる未来」が近づく
- 心のモヤモヤは“働き方のアップデート”のきっかけになる
FIREは特別な人のものではなく、
“自分の人生の舵を自分で握るための戦略”と考えましょう✨

もちろん、運用で資産を増やして、公務員を辞めないでいるというのも
選択肢の一つです。
資産があることで、公務員でいるか、公務員を辞めるかを選択肢できる、
そして、いつでも辞めることができる
そういう状況は心の支えになるはずです。








