30〜40代公務員が辞めたい理由と早期退職・FIRE戦略|配属ガチャ・疲労・家庭との両立で限界を感じた話

当ページのリンクには広告が含まれています。

30〜40代の公務員として働きながら、FIREや早期退職を考えている方へ。

「仕事も家庭も頑張っているのに、将来この生活をずっと続けるの?」と悩んでいませんか?

本記事では、子育てと公務員という安定職の中で、FIREや早期退職を目指すためのリアルな戦略と体験談をお届けします。

✅ 本記事の内容

・公務員としての配属ガチャや中間管理職の板挟み体験

・家庭・育児・教育費と両立しながら資産形成する具体的手段

・30〜40代公務員でも可能なFIREや早期退職の戦略

✅ 本記事の信頼性

・著者は母子家庭育ちで節約体質、幼少期からお金の大切さを学ぶ

・迷いながらも子持ち公務員としてキャリアを積み、両立家計最適化と投資歴15年以上

・資産運用により、資産が運用額の4.5倍に

この記事を読むと、同じような状況の方が家庭や仕事に縛られながらも、どうFIREや早期退職を目指せるかがわかり、行動のイメージを持つことができます。

茶ぴ子

「仕事も家庭も頑張りながら、将来は自由に過ごしたい!」という方はぜひ最後までご覧ください。

目次

公務員としての現実とFIREを意識したキャリアの悩み

公務員として働く安定感は魅力的ですが、家庭や子育てとの両立、配属の希望と現実のギャップなど、悩みも少なくありません。30代・40代の子持ち公務員として、日々感じる「働きながらの限界」とFIREを意識した戦略について、リアルな体験談を交えて解説します。

公務員独特の悩みもありますが、中間管理職の方なら、一般企業の方も同じ悩みを抱えていると思います。

育休明け、職場・保育園・家庭の往復で感じた焦り

育休明けは、職場と保育園と家を毎日ひたすら往復し、気持ちが焦ってしまう毎日でした。
いつもお迎えがギリギリで、子どもにも申し訳なく、また、自分の理想の育児生活とは違うものでした。
「このままずっと頑張り続けるの?」と疑問を持ったこともあります。

配属ガチャでの挫折体験と工夫

教育委員会を希望していたのに、異動先は土木建築部の総務部門。
発表直後は落ち込みましたが、実際は慣れれば仕事をこなせることが分かり、4年間耐えました。

楽しいと思えたのは、時々参加できるトンネル工事や橋の土木現場の見学会だけでした。


家庭との両立に悩んでも、自分の希望部署なら何も悩まずに過ごしたかもしれません。
しかし、実際は仕事と家庭の両立に悩み、配属にも納得できず、公務員の給料は決して高くない、何のために頑張っているんだ・・・という思いは拭えずに過ごしてきました。

新人育成と自分の時間の板挟み

ある部署では、上司から、新規採用職員が辞めないように、また私の異動後困らないように1年間で独り立ちさせてと教育係を担当するよう指示されました。30代以降の中間管理職によくあることかもしれません。


ある日、採用後半年経っても全く自分で調べず、何でも聞いてくる子がいたので注意したら、他の同期も調べてないと言ってました!と言い訳してきて対応が大変でした。
子供の送迎で6時までには職場を出なければならない日々、その新人さんからの質問対応に追われてトイレも我慢、膀胱炎になったこともあります。そんな中でも新人さんは、手伝いますか?も何もなく、定時ぴったりに帰っていました。


そして悲しいのは、私の先輩もサッと定時で帰宅してしまうこと。自分の仕事が終われば帰って問題はありませんが、先輩は子育ても終わり余裕のある日々と話していたので、少しフォローが欲しかった。それ以降、申し訳ないけれど、その先輩の仕事を積極的に手伝うのは辞めました。

茶ぴ子

そんなわけで、私の人事評価は高いのですが、ボーナスの増額は微々たるもの。辛さと虚しさを感じました。

FIREを意識し始めたきっかけ

いつか早期退職したいな、とは思っていましたが、投資信託を積立やスポット購入する程度でした。
しかし、30代半ば、公務員の退職年齢が65歳に延長が決まり、ゾッとしました。

あと30年近く「こんな生活を続けるのか」と思ったことがきっかけでそれまではぼんやりとしか意識していなかったFIREを強く意識。


安定や教育費、住宅ローン、浪費家の夫との生活を考えつつ、資産形成や投資を始める戦略を立てました。

茶ぴ子

夜中、1人で資産運用の本を読み、勉強することから始めました。
寝不足の日々でしたが、ワクワクしていました。

辛かったのは、夫に相談しても「公務員は辞めるべきじゃない」と一般論しか言わず、私個人の問題として対応してくれなかったことです。
もともと浪費家の夫は、毎月の支出が多すぎて貯金もうまくできていなくて困っていました。そして注意すると怒り出す。
そう言ったこともあり、夫には資産額を明かさずに運用を続ける決意をしました。

独立志向・1人行動好きだからこそできるFIRE戦略

私は基本的に単独行動が好きで、無駄な飲み会や決まった人とのランチが苦手。女子の群れも違和感を感じてしまうタイプ。
学生時代、友達からは行動が男子っぽいと言われたこともあります。

茶ぴ子

持ち物や服は可愛いものが好きなんですけどね。


そんな孤独を愛するタイプなので、仕事を辞めたら1人でやりたいことがたくさんあり、FIRE後の自由時間を楽しむモチベーションになっています。

資産形成が進むと心が軽くなる|早期退職を現実的に考え始める

公務員として仕事・子育て・家事に追われる日々の中で、私の価値観を大きく変えたのは「資産形成が進んだこと」でした。
ここでは、“お金に余裕ができたことで心が軽くなった変化” と、“早期退職(FIRE)が現実味を帯びてきたプロセス” を体験談と共に紹介します。

資産が増え始めてから、職場のストレスの重さが変わった

正直、昔の私は職場のストレスに潰されそうでした。
育休明け、家→保育園→職場→保育園→家を毎日走り回りながら、

「これを65歳まで続けるの…?」

子育てはいつか終わるとはいえ、仕事は65歳まで・・・その頃には私の精神は磨耗してしまっているのでは?と不安に思っていました。

しかし、25歳から始めた投資信託がコツコツ育ち、
気づけば“自分の背中を支えてくれる存在”になっていました。

資産が増えてくると、不思議と同じストレスでもこう感じるんです。

  • 「最悪、辞めても生きていけるかもしれない」
  • 「異動が外れても死なない」
  • 「評価に振り回されなくてもいい」

これは単なる開き直りではなく、
資産が心のクッションになった瞬間” でした

投資の利益が“精神的なセーフティネット”になった

私は25歳から投資信託を始めていて、
今では投資額の +200% を超える利益 (投資信託のみの利益。個別株を含めると資産は4.5倍です。)が出ています。

さらに、iDeCoは9年で +90%

投資額が増えるにつれて、「お金」がただの生活費ではなく、

  • 心にゆとりを作ってくれる存在
  • いざという時の逃げ道
  • “選択肢を増やす力”

に変わっていきました。

公務員(社会人)である以上、
「配属ガチャ」「合わない上司」「新人育成の負担」から
逃げられない場面も多いけれど、

“私はいつでも辞められる”
と思えた瞬間、心の風通しが一気によくなったんです。

早期退職は逃げではなく、“自分の人生を取り戻す選択”だった

最初は「この生活から逃げたい」という気持ちでFIREを知りました。

でも、資産形成が進んでいくほど、
私の中でFIREの意味が変わっていきました。

  • 仕事に全部の時間を使う人生じゃなくていい
  • 自分のやりたいことを大事にしたい
  • 家族との時間、趣味、勉強、挑戦を取り戻したい

そう思うようになったのは、
お金の不安が少しずつ消えていったから です。

今の私は、「仕事が嫌だから辞めたい」のではなく、

“自分の人生を、ようやく自分のために使いたい”

この気持ちで早期退職を考えるようになりました。

資産形成は、単なる数字ではありません。

  • ストレスへの耐性
  • 考え方の柔軟さ
  • 未来への選択肢

すべてを変えてくれました。

茶ぴ子

公務員の安定収入と相性が良い資産形成は、
まさに“公務員がFIREを現実的にできる強み”だと感じています。

安定した公務員でも辞めにくい理由|早期退職に踏み切れない?

公務員は定年退職まで続けるから意味がある。公務員を辞めるなんてもったいない。
そういった意見も多いと思います。

しかし、世間一般の考えに流されていいのでしょうか。
FIRE(早期退職)に踏み切りにくい問題点を整理します。

社会的信用・教育費・住宅ローンという“縛り”

公務員は社会的信用が高く、住宅ローンも通りやすいし、子どもの教育費の見通しも立てやすい──
その「安定」を一度手にすると、辞めるという判断が一気に難しくなります。

私自身も、

  • 30代40代以降は住宅ローンがある人が多い
  • 30代40代は子どもの教育費もこれから本格化
  • 夫が少し浪費気味で家計の柱が必要(我が家の場合w)

そんな理由が重なって、「辞めたい気持ち」と「辞められない現実」の間で揺れてきました。

そして、
“公務員を辞めたら信用力を失う”
という漠然とした不安も常にありました。

「辞めるのはもったいない」という周囲の声の重さ

公務員は外から見れば「安定で勝ち組」に見えがちです。(そう言われることがあります。)

だから辞めると言うと、ほぼ100%こう言われます。

  • 「もったいない!」
  • 「せっかく安定してるのに」
  • 「子どもがいるのに大丈夫?」

特に私は若い頃、基本給が本当に低くてつらかったからこそ、
“ここまで耐えてきたのに途中で辞めるのは意味がない”
という気持ちも自分の中にありました。

周りの声と、自分の中の「もったいない感」。
この2つが、公務員が早期退職に踏み切れない大きな壁です。

安定しているからこそ副業の準備が難しい現実

さらに、公務員は副業禁止。
だから「少しずつ副業で実績づくり…」ということができません。

私もずっと、

「副業ができてたら、もっと辞めるハードルが下がったのに…」

と感じてきました。

子育て・仕事・家事で忙しい中、副業の“練習”もできない。
ブログだって、辞めた先のためにやっと今コツコツ積み上げている状態。

だからこそ、

  • 安定=ありがたい
  • でも安定=辞められない理由にもなる

という公務員特有のジレンマをずっと抱えてきました。

それでも今は、「いつか自分の人生に軸を戻したい」

という気持ちが強くなり、少しずつ行動できています。

早期退職・FIREに向けたリアル戦略|今の働き方を続けながら自由へ近づく方法

収入の柱を投資に移す(新NISA・iDeCoの使い分け)

公務員は副業ができない。
だからこそ 投資が第2の収入源 になります。

私がやっているのは次の通り。

  • 新NISA(成長枠+つみたて枠)
    →15年以上続けた投資信託の経験をそのまま活かせる
    →非課税のメリットがとにかく大きい
  • iDeCo
    →節税メリットが高く、受け取り時の控除も有利
    →9年間で資産が約1.9倍に

特に新NISAは「いつでも引き出せる」点で早期退職と相性が抜群。
逆にiDeCoは“老後の自分への仕送り”だと思って淡々と継続しています。

先取り貯蓄と固定費最適化でFIRE速度を上げる

早期退職に近づくために、いま実践している家計戦略はシンプル。

  • 先取り貯蓄
  • 固定費の見直し
  • 浪費のコントロール(夫の分も含めて)
  • 住宅ローンは借り換え交渉+低金利恩恵で繰り上げ急がない
  • 車は3年落ちの中古を探して買い替えコストを最適化
  • 通信費はahamo+乗り換えポイントで節約

特に住宅ローンは大きかった。
一度「借り換えします」と銀行に相談したら、
向こうから金利を下げてくれた のは本当に驚き。

こういう“ちょっとした行動”がFIREへのスピードを上げてくれます。

「働く or 辞める」を自分で選べる未来が最大の自由

FIRE戦略の本質は “働かない”ことではありません。

「働くかどうか、自分で選べる状態になること」

私も今の段階で、

  • 好きじゃない異動に怯えない
  • 上司や職場に依存しない
  • 新人教育の重圧にのみ込まれない
  • 自分の人生に軸を戻せる

こんな変化を少しずつ感じられるようになりました。

今は、やりたいことがたくさんあります。

  • 温泉旅行
  • 読書
  • お菓子作り
  • ブログを書く
  • 通信制大学に行く
  • 不動産も学びたい
  • 子ども食堂にも関わってみたい
  • 自分のペースでゆっくり働きたい

「辞める」「続ける」が自分で決められるだけで、
毎日の心の軽さが全く違います。

FIREは“逃げ”じゃない。主体的な人生選択

公務員を辞めたいと思うと、自分を責めてしまいがちなことも。

  • 「甘えじゃない?」
  • 「みんな頑張ってるのに」
  • 「慣れれば平気だよ」

でも、私ははっきり言えます。

茶ぴ子

FIREは逃げじゃありません。 “自分の人生を自分で選ぶ”ための戦略です。

資産が育つと、心の余裕が育つ。
心の余裕が育つと、自分に正直になれる。

その積み重ねが、早期退職につながる一歩になります。

まとめ

30〜40代の公務員が辞めたいと思うのは、ごく自然なことです。
配属ガチャ、中間管理職の負担、若手育成、家庭との両立──
続けるほどに疲れが積み重なるのは当たり前です。

そんな中でも、投資や節約、家計管理を整えることで、
「いつでも辞められる」という安心感が少しずつ生まれます。

早期退職(FIRE)は、逃げではなく“自分の人生を取り戻す選択肢”。
できることから積み重ねれば必ず近づきます。

自分のペースで「選べる未来」をつくっていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次