
ビットコインが気になるけれど、リスクも大きいし、どう運用すればいいか悩んでいませんか?
本記事ではそんなお悩みを解決します。
✅ 本記事の内容
- ビットコイン運用のリアル体験談
- 失敗しない購入タイミングの考え方
- 運用の注意点
✅ 本記事の信頼性
- 10年以上ビットコインを少額ずつ運用
- 含み益・暴落の経験あり
- 現在も長期目線で放置運用中で含み益120万
この記事を読むと、ビットコイン投資の実態やリスク管理の方法がわかり、無理なく運用を始められるようになります。
興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
ビットコインとの出会い
購入のきっかけ
ニュースで見て興味を持ち、資産運用の一環として少しずつ購入を始めました。
最初はスマホアプリに登録して、時々数万円程度積み立て。
もし消えても(そうなったら悔しいけど)生活に困らない、余裕資金のみ運用しました。
私の投資額
最初は2万円程度の少額投資から始め、気がついたら200万程度投資していました。
携帯一つで気軽に投資できるし、ニュースで話題なっていたので、銀行にただ預けるよりもいいかも?と思った記憶があります。(怖くて資金全ては預けられませんでしたが。)
ビットコイン運用のコツ
少額から始める
最初は2万円程度からスタートしました。
大きく値動きしても、生活に影響が出ない範囲で運用しました。
ビットフライヤーで取引しています。
小分け購入でリスクを分散
まとめて購入せず、少額ずつ買うことで、価格変動のリスクを減らしました。
後から考えると、最初の頃にまとめ買いしておけば!という感じですが・・・



ちょっと当時は怖くてできませんでした。
運用の注意点
暴落する可能性
私はビットコインの暴落も何度か経験しました。ビットコインは値動きが激しいので、10%程度の下落は珍しいことではありません。
ですが、セキュリティ問題などで一時的に含み損−30万〜40万(確か)に初めてなった時はショックを受けました。
暴落時にどうするか
私は暴落時に損切りしたくなる気持ちを抑え、あえて手を出さず見ることすらしない「気絶」で乗り切りました。
長期運用なら、短期の下落はあまり気にしなくても大丈夫と判断しました。
しかし、必ず上昇するかは分かりませんので、不安に感じる方はビットコインへの投資をオススメしません。
税金と運用の注意点
現在の税制では仮想通貨の利益に対する税金は高めです。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1524.htm(国税局ホームページ)
おそらく2026年あたりで改正(株の利益に係る税金と同じ率になる)じゃないかと思うのですが、
早く税制改正にならないかな、とニュースを気にしています。
今のところ、私の利益は120万程度ですが、税制改正までは利確せずに耐える予定です。



仮想通貨はもっと爆益の方がたくさんいると思いますが、みなさん利益確定されてるんでしょうか。気になるところです。
余裕資金で行い、楽しめる程度にしておく
とはいえ、仮想通貨の動きは全く読めません。



日常生活に影響がない範囲で購入し、資産の一部として楽しむくらいがオススメです。※自己責任でお願いします。
まとめ
ビットコインはリスクもありますが、余裕資金で長期的に運用すれば資産形成の一つとして活用は可能だと思います。
私の実体験では、放置しつつ小分け購入することで無理なく運用できたという結論ですが、今後どうなっていくのかは未知数だと感じています。
私個人は、何も事件がなければ、10年後ビットコインは結構上がっていると思い、保有を続けています。
しかし、未来のことは誰にも分かりません・・・
こんな仮想通貨があるんだ、という情報を楽しむだけでも十分だと思います。



仮想通貨もさまざまな種類がありますから、一度調べてみると楽しいですよ。








