iDeCo9年目で資産プラス90%!実体験とコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

公務員でも、iDeCoで本当に資産が増えるのか不安ですよね。

この記事では、iDeCo9年目の私が資産プラス90%を達成した実体験をもとに、初心者でもできる運用のコツをわかりやすく解説します。

✅ 本記事の内容

  • iDeCoで資産を増やすための具体的なポイント
  • 公務員の掛け金や節税の活用方法
  • 失敗しない運用の考え方

✅ 本記事の信頼性

  • 私自身、公務員として9年間iDeCoを運用
  • 複数の資産クラス(投資信託・株式・債券)で経験あり
  • 実際にプラス90%を達成した実績

この記事を読むと、iDeCoで着実に資産を増やす方法がわかり、今日から自信を持って運用できます。

目次

公務員でもiDeCoで資産を増やせる理由

iDeCoは公務員でも加入でき、税制面で大きなメリットがあります。

節税効果が大きい

掛け金は全額所得控除になり、毎月の税金が減ります。

例えば、所得にもよりますが、月2万円を掛ければ年間で約3万円前後の節税効果があります。

長期運用で複利の効果が期待できる

茶ぴ子

私9年間の運用で、積立+運用益で資産が90%増加しました。

早く始めるほど複利の恩恵を受けやすくなります。

下の画像は、2025年10月現在のiDeCoの資産合計です。

税金もお得になって、利益も出る。

公務員は積立できる額に制限はありますが、私はやった方が良いと思っています。

私がiDeCoでプラス90%達成した具体的なコツ

1. 積立金額は上限までコツコツ

公務員は掛け金が月2万円までですが、可能な範囲で毎月積み立てました。

小さくても継続することが大切です。

2. 分散投資でリスクを抑える

株式・債券・リートなどに分散して、相場の変動リスクを減らしました。

暴落時も慌てず、淡々と積立を続けることがポイントです。

3. 定期的に運用方針を見直す

年1〜2回程度、ニュースや経済情勢をチェックして、リスク配分を微調整しました。

例えば、世界情勢が不安定なときは安全資産にシフトするなどです。(100%安全な投資は存在しないので、比較的という意味です。)

私は戦争等で情勢が不安定になった時は、ゴールドファンドやリートに資産をスイッチングしていました。

茶ぴ子

先のことは100%見通せないので、その時々で自分で予測して、今回は6割を安全資産にしよう、などと決めて動かしていました。

公務員がiDeCoを始めるときの注意点

掛け金の上限に注意

2025年現在、公務員は月2万円を超える掛け金はできません。

上限の範囲で、無理のない積立を継続することが大切です。

運用商品を理解して選ぶ

元本保証型だけでなく、リスク商品も理解して選ぶことで運用効率が上がります。

もちろん全ての商品が、常にプラスではないので、よく理解してから自己責任で投資しましょう。

まとめ

掛け金の上限が低い公務員でもiDeCoをうまく活用すれば、着実に資産を増やすことができます。

私の場合、9年で資産プラス90%を達成しました。

まずは無理のない範囲で積立を始め、分散投資と運用方針の見直しを継続することが成功のコツです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次