公務員のiDeCoは本当に必要?メリット・デメリットを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

公務員として働きながら

iDeCoに加入すべきか迷っている…

という方、結構多いですよね。

本記事ではそんなお悩みを解決します。

✅ 本記事の内容

  • 公務員がiDeCoを使うメリット・デメリット
  • 月2万円の掛金でどれくらい節税になるかの具体例
  • 運用商品や資産配分の考え方

✅ 本記事の信頼性

  • 私はiDeCo9年目でプラス90%の実績あり
  • 公務員としての給与・年金制度に詳しい
  • 実際に節税と資産運用を両立してきた経験あり

この記事を読むと、iDeCoを使って将来の資産を効率よく増やす方法がわかり、今から何を始めれば良いか判断できます。

公務員として安定収入はあるけれど、将来に備えたい方はぜひ最後までご覧ください。

目次

公務員でもiDeCoは加入できる?

公務員もiDeCoに加入できます。ただし、加入には条件と注意点があります。

加入対象者

  • 国家公務員、地方公務員
  • 共済組合に加入している方も対象

注意点

  • 掛金の上限は月2万円まで(2025年改正)

iDeCoは老後資金を効率的に作れる制度ですが、無理のない範囲で活用するのがポイントです。

公務員がiDeCoを使うメリット

iDeCoの大きなメリットは節税と資産形成の両立です。

掛金が全額所得控除になる

  • 月2万円掛けると年間で約24万円の所得税控除の対象に
  • 所得税だけでなく住民税も控除されるので、手元に残るお金が増える!

運用益が非課税

  • 株や投資信託で利益が出ても通常20%課税されます
  • iDeCo内での利益は非課税で運用可能

老後資金の確実な積み立て

  • 私はiDeCo9年目で元本に対してプラス90%
  • 長期でコツコツ運用することで大きく資産が増えました

公務員がiDeCoを使うデメリット

原則60歳まで引き出せない

  • 老後資金専用なので途中で引き出せません
  • 緊急時の資金確保には別の方法も必要

掛金上限が低め

  • 月2万円までなので(2025年現在)、大きく資産を増やしたい方は別口座での運用も検討

手数料がかかる

  • 口座管理手数料や運用手数料が発生
  • 長期で見ると大きな負担にはなりにくいですが意識しておきましょう

iDeCoの掛金はどう設定すればいい?

まずは無理のない範囲で設定するのが大切です。

  • 月1〜2万円程度で始めるのがおすすめ
  • 給与の手取りと相談し、生活に支障がない額に調整
  • 必要に応じて掛金を増減できるので、ライフプランに合わせて柔軟に

例えば、月2万円掛けて年間24万円積立てると、節税効果と運用益で10年後には大きな差が出ます。

どのように運用商品を選ぶか?

iDeCoでは投資信託や定期預金など複数の商品から選べます。

  • リスクを抑えたい場合:国内債券、定期預金
  • 成長も狙う場合:株式型投資信託、バランス型

リスク許容度に合わせて、毎年見直すことも大切です。

実際にiDeCoを始めるときのポイント

  • 掛金は生活に無理のない額に設定
  • 運用商品は分散してリスク軽減
  • 年に最低1回は運用状況をチェックし、必要ならスイッチング(資産配分の調整)

例えば、世界情勢が不安定なときは金にシフトするなど、ざっくりしたスイッチングを行うと安心です。

まとめ:公務員はiDeCoをうまく活用するべき!

茶ぴ子

私の実体験として、iDeCo9年目でプラス90%達成しました。(詳しくは別記事で!)

  • 節税と資産形成を両立できる
  • 長期でコツコツ運用することで大きな資産形成が可能
  • 生活に無理のない掛金設定で安心して続けられる

公務員だからといってiDeCoを避ける理由はありません。

ぜひ、今から少額でも積み立てを始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次